メニュー

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは

過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

使用するワクチン

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。組換えワクチンは50歳以上の方が対象です。

ワクチンの種類

生ワクチン

組換えワクチン

使用ワクチン

乾燥弱毒生水痘ワクチン

シングリックス

接種方法/回数

皮下注射1回

筋肉注射

(2-6か月あけて)2回

発症抑制効果

51.30%

50歳以上 97.2%
70歳以上 89.8%

効果持続期間

5年で40%程度

9.6年で89%の有効性持続

帯状疱疹発症後の

神経痛抑制効果

66.50%

50歳以上 100%
70歳以上 85.5%

接種できない方

右記の方
妊娠中および免疫力低下のある方

過去にワクチン接種でアナフィラキシーを起こしたことがある方

副反応

接種部位の痛み、腫脹、発赤

接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感など

長所

費用負担が少ない

接種が1回

予防効果が高い

免疫が低下している方でも接種可能

短所

予防効果が劣る

長期持続しない

免疫が低下している方は接種できない

費用負担が大きい

接種回数が2回必要

副反応がでやすい

費用(自費)

8000円

22000円 ✕ 2回

(計44000円)

費用(定期接種)

4500円

11000円 ✕ 2回

(計22000円)

当院では随時受け付けておりますが予約制です。事前にお問い合わせください。

なお、令和7年度から定期接種が始まり、対象者にはお知らせが届きます。詳しくは市の広報やホームページを御確認下さい。

(参照)

茨木市HP「予防接種 高齢者帯状疱疹」

厚生労働省HP「帯状疱疹ワクチン」

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME